« 小さいおうち/中島京子 | Main | オーケストラ!(ラデュ・ミヘイレアニュ監督) »

September 21, 2010

高遠ブックフェスティバル

長野県伊那市の
「高遠ブックフェスティバル」に出掛けた。

このイベントは今年が2回目。
大成功を収めた昨年よりグレードアップし
5日間、イベントが目白押し。
私が訪れた祝日の20日も、
小さな町は本好きの人たちで賑わっていた。

実は前日まで神奈川県厚木市の
「B級グルメの祭典 B-1グランプリ」に行っていた。
2日間で43万5千人というとんでもない入場者数。
会場だけでなく市内はどこも人、人、人で
あふれかえっていた。

それに比べると、まったりとしたこのブックフェスティバル、
風景や風土にぴったりと合い、
3時間ほどの短い滞在だったが
満足度は厚木よりずっと高かった。

基本は古本市で、
他に本にまつわるさまざまなイベントを開催している。
さらにはクラフトや食に関するショップも出店していて、
本を探し、小物を買い、
珈琲を飲み、地元の料理を食べるというように、
町歩きをしながらさまざまな要素で楽しむことができる。

主催者は、まだ日本には存在しない郊外型の「本の町」を
高遠で実現したいという。
本を核とした観光のスタイル”ブックツーリズム”という
まちづくりのコンセプトに共感を覚えた。
次回はぜひ宿泊して夜のイベントも楽しみたいと思った。

Img_6995
イベントの情報はここ本部で入手する

Img_7004
手作り感のある駐車場看板

Img_6992
これも手作りの行灯 住民の俳句が紹介してある

Img_7031

Img_7009

Img_7006
数は多くないがこだわった古本市

Img_7000
民家の広い庭を使ったクラフトなどのお店

Img_7002
祭礼も行われるのだろうか山車が出ていた

Img_7011

Img_7016
カフェやレストランが入った古民家

Img_7021
これは眼鏡店のディスプレイ 本の使い方がうまい

Img_7019
路上でのパフォーマンス 朗読だったのだろうか

Img_7029
民家や店舗前では無人古本市が

Img_7024
「本のための小さな家具展」はバスのターミナル待合室で

Img_7036
しりあがり寿作成の灯籠

Img_7033
こんな看板がいい味出している


|

« 小さいおうち/中島京子 | Main | オーケストラ!(ラデュ・ミヘイレアニュ監督) »

Comments

Hello, Neat post. There's an issue together with your website in internet explorer, may test this? IE nonetheless is the marketplace leader and a huge element of folks will miss your wonderful writing because of this problem.

Posted by: uk self publishing | December 25, 2014 04:48 PM

Howdy just wanted to give you a quick heads up. The text in your article seem to be running off the screen in Safari. I'm not sure if this is a formatting issue or something to do with internet browser compatibility but I figured I'd post to let you know. The layout look great though! Hope you get the problem solved soon. Thanks

Posted by: colour book printing | January 08, 2015 09:34 AM

I believe that is among the so much vital information for me. And i am happy reading your article. However want to observation on few common things, The site taste is great, the articles is truly nice : D. Excellent job, cheers

Posted by: self publishing companies uk | January 31, 2015 06:27 AM

My partner and I stumbled over here coming from a different web page and thought I might check things out. I like what I see so i am just following you. Look forward to looking over your web page for a second time.

Posted by: self publish books | February 13, 2015 06:22 PM

Hi there! This blog post could not be written any better! Reading through this article reminds me of my previous roommate! He continually kept talking about this. I most certainly will forward this post to him. Pretty sure he'll have a great read. Thanks for sharing!

Posted by: typesetting service | February 23, 2015 02:15 PM

It's a truism that in business-to-business transactions, people buy from people. When using a single mat, you should look to choose any of the light colors such as mild gray, white, peach or cream. Workman avers that 'Eisner has since learned to recognize French cultural traditions and quality of life, rather than focus exclusively on American business interests, revenues and earnings at the expense of the underlying French culture'(op.

Posted by: peoplesoft company directory | March 07, 2015 04:36 AM

The comments to this entry are closed.

« 小さいおうち/中島京子 | Main | オーケストラ!(ラデュ・ミヘイレアニュ監督) »