« 「みだらな行為」「わいせつな行為」って何のこと? | Main | 「瀬戸の汐揚」 »

January 26, 2009

利休にたずねよ/山本兼一

Photo171807


山本兼一の「利休にたずねよ」を読んだ。
天童荒太の「悼む人」とともに、第140回直木賞を受賞。

無二の美意識を持つ千利休。
天下一の茶人といわれ、秀吉に仕えていたが、
最後はその秀吉から命ぜられて切腹した。
その生涯を追っていくと、
肌身離さず持っていた緑釉の小さな壺と、
それにまつわる女性との恋が浮かび上がってきた・・・

短い章で、視点を変えながら、
利休と彼を取り巻く人物や時代背景を克明に描写している。
ミステリータッチになっており、読み手を飽きさせない。
学生時代、日本史を習ったときに疑問に思った
利休が秀吉から切腹を命じられた背景も
これならよく理解できる。

“利休好み”といわれる美的センスだけでなく、
戦国武将の参謀としての能力も備えた
利休の天才ぶりは魅力的。
私も利休のような「目利き」でありたいと思った。

ところで、この本を読んでいる最中に、
直木賞受賞を知った。
今回の候補作には歴史小説が多く、
どれか1冊は受賞するだろうと思っていた。
この作品だったとは。
タイミングの良さがうれしかった。

評価:★★★★★

|

« 「みだらな行為」「わいせつな行為」って何のこと? | Main | 「瀬戸の汐揚」 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 利休にたずねよ/山本兼一:

» 本の直木賞2 [つき指の読書日記by大月清司]
利休にたずねよ “横綱相撲”という言葉にならえば、本格的で堂々とした本流のエンタティーメント小説はある。小手先の技巧やストーリーに、はしらずに王道をいく。 千利休がなにゆえ、太閤秀吉により切腹を命じられたのか、過去にも野上弥生子、井上靖、今東光によって...... [Read More]

Tracked on January 28, 2009 07:10 AM

« 「みだらな行為」「わいせつな行為」って何のこと? | Main | 「瀬戸の汐揚」 »