« 大橋巨泉の超シロウト的美術鑑賞ノート | Main | 改築てんまつ記 1 »

July 09, 2008

名古屋フィル 第349回定期

いよいよ登場、新常任指揮者ティエリー・フィッシャーの、
披露公演となった定期演奏会に行ってきた。

ラフマニノフのピアノ協奏曲3番と幻想交響曲、
その前にホリガーの現代音楽まで付いてくるという、
観客からすると、お得で聴き応えのあるプログラム。

オケのメンバーが揃って気がついた。
あらま、コンマスはライナー・ホーネック。
10日の「英雄の生涯」のために来日していたんだろうけど、
こちらの定期でも登場するとは。
期待はふくらむばかりだ。

今期の名古屋フィル定期は、
プログラムに現代音楽が必ず選ばれている。
この日はホリガーの「トーンシェルベン」。
聴く音楽というより、見て驚いて楽しむ音楽とでも言うのだろうか、
CDならたぶん、全く理解不能な曲。
視覚的にはとても面白かった。
ありとあらゆる手段で、各楽器から音を出していた。
さらに驚くべきこと、
9楽章のうち、最初と最後以外の楽章は曲順の指定がないという。
それってありなの?
と、解説を読みながら思った。

2曲目のラフマニノフ、
名フィルらしくない厚みのある音がホールに響く。
まるでロシアのオケ、は大げさか。
ソロを弾くのはネルソン・ゲルナー。
見かけは井上道義、はたまた三島由紀夫?
ちょっと猫背で怪しげな風ぼうではあるが技巧はすばらしい。
観客の拍手が鳴り止まない中、
アンコールに応えてくれた。

さて、休憩後の幻想交響曲。
これも名演といえる。
フィッシャーは1楽章から、
オケを思うがままにコントロール。
テンポは遅からず、早からずで、
じっくりと曲が構築されていく様子がよくわかった。
4、5楽章のおどろおどろさしさは、
今までに聴いたことがないもので鳥肌が立った。

興奮のうちに全曲が終了。

「すごいぞ、名フィル!」

今シーズンの定期はどれも聴き逃せなくなった。

●名古屋フィルハーモニー交響楽団 第349回定期演奏会
 '08.7.5 愛知県芸術劇場コンサートホール 座席:2階L2列30

指揮:ティエリー・フィッシャー
ピアノ:ネルソン・ゲルナー

ホリガー:トーンシェルベン(音の破片)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 作品30
(アンコール)
ラフマニノフ:プレリュード 作品32-5
(休憩)
ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14

|

« 大橋巨泉の超シロウト的美術鑑賞ノート | Main | 改築てんまつ記 1 »

Comments

ゲルナー=井上ミッキー ええ、面白い表現。ダイナミックな弾きっぷりで心をぐっとつかみましたよね。フィナーレの盛り立て方が、フィッシャーとともに素晴らしかったですよね。テンポの微妙な動かし方も自然でしたし、ラフマニノフの方は、とても好きな演奏でしたよ。
幻想は、解釈が面白かったですね。4,5楽章の音の出し方は、ちょっと他の指揮者にないものがありましたね。幻想も最後のまくし立て方のきわどいこと!ここは興奮させられました。
実は、今日も予定にはなかったのですが、当日行ってきましたよ。名曲ぞろいのコンサートで。

Posted by: くに | July 10, 2008 11:07 PM

くにさん

私も英雄の生涯、聴いてきました。
一部金管にキズはあったものの堂々たる演奏でした。
この組み合わせ、当分聴き逃せませんね。
そうそう、アンコールにも脱帽です。

Posted by: るうかす | July 19, 2008 12:04 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 名古屋フィル 第349回定期:

« 大橋巨泉の超シロウト的美術鑑賞ノート | Main | 改築てんまつ記 1 »