洲本温泉へGO!(その2)
洲本温泉旅行の報告その2。
初日は淡路島から徳島県鳴門市まで足を運び、
うず潮の見学。
まずは「渦の道」へ。
ここは大鳴門橋の橋桁に設置された遊歩道。
鳴門側から450m歩くと展望台があり、
ここから、うず潮を見下ろすことができる。
床にガラスがはめ込まれている場所がいくつかあって
勇気のある人はここから下界をのぞく。
うずしお観潮船「わんだーなると」に乗って、
今度は船から間近でうず潮見学。
時間的にはちょうど良かったため、
うず潮らしきモノを見ることができた。
しかしこの潮流の激しさには驚いた。
夕方までには洲本温泉の観光ホテル
「サンプラザ」にチェックイン。
翌日は朝から神戸に向かう。
中央区の「人と防災未来センター」へ。
阪神・淡路大震災での教訓を後世に継承しようと設立されたもので、
震災時の貴重な映像や、直後の街のジオラマには圧倒された。
まちづくりの原点は、防災なんだと実感。
午後からは大阪市天王寺区にある和菓子の「本松葉屋」へ。
ここの菓子職人、西尾智司さんは、
TVチャンピオンで優勝したり、
「食の人間国宝」や「現代の名工」を受賞たりするなど、
業界では超有名人。
その本人から店頭で説明を受け、
こちらから押し掛けたにもかかわらず、
お土産までいただいてしまった。
というわけで、気持ちよく帰路についた。
The comments to this entry are closed.
Comments