ウィーン・グランド・コンサート
「ウィーン・グランド・コンサート」と題した、
トヨタ・マスタープレイヤーズ,ウィーンのコンサートを聴いてきた。
随分前の公演だが、
データとして残しておきたいので、ここに記しておく。
トヨタ自動車は毎年、企業メセナの一環として
ウィーン・フィルのメンバーを中心に特別編成したオーケストラ
「トヨタ・マスタープレイヤーズ,ウィーン」による
コンサートツアーを実施している。
今年はソリストを迎えてのベートーヴェン「第9」がメイン。
とにかく豪華なコンサート。
プログラムは第九1曲でもおかしくないのに、
前半に、オペラの序曲やアリアを7曲、
さらにはアンコールも1曲、
途中の休憩を入れ第九という、
2時間半余りの長いコンサートになった。
お得ではあるが、オケや歌手には負担が大きかったのでは。
指揮は佐渡裕。
ワタシ今まで、この指揮者とはどうも相性が良くない。
これは、という演奏に巡りあっていない。
直前は2年半前の、兵庫芸術文化センター管弦楽団の第九。
新たに編成したオケを率いての初の公演とあって
ずいぶん大雑把という印象だった。
で、今回、1、2、3楽章は
これまでの印象とそれほど変わらなかったが
4楽章、途中のマーチ、フーガのあたり、
そしてコーダに突入してからの高揚感、
意外にいいじゃん、見直した。
「第九」をマスタープレイヤーズと共演した名古屋フィル、
このところ、めきめき力をつけているなと実感。
藤原歌劇団合唱部は安定した歌唱力。
ソリスト4人は、特筆すべきことはなし。
●トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン
'07.4.7 愛知県芸術劇場コンサートホール
指揮:佐渡裕
ソプラノ:中嶋彰子
メゾ・ソプラノ:ナディア・クラスティーヴァ
テノール:佐野成宏
バリトン:ギールト・スミッツ
合唱:藤原歌劇団合唱部
演奏:トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン&名古屋フィルハーモニー交響楽団
J.シュトラウスⅡ世/ジプシー男爵の入場行進曲
モーツァルト/歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」K.588より序曲、
モーツァルト/歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」K.588より“恋人の息吹は”
モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」K.492より“とうとう嬉しい時が来た”
モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」K.492より“恋とはどんなものかしら”
モーツァルト/歌劇「魔笛」K.620より“私は鳥刺し”
ベッリーニ/歌劇「ノルマ」より“聞きたまえ、ノルマよ”
(休憩)
ベートーヴェン/交響曲 第9番ニ短調
The comments to this entry are closed.
Comments