« February 2007 | Main | April 2007 »

March 28, 2007

パフューム ある人殺しの物語(トム・ティクヴァ監督)

070306_perfume_sub14


話題の映画「パフューム」を見てきた。
冒頭からグロテスクな場面が続き、ちょっと引いてしまった。
が、魚の内臓や野菜くずなどの悪臭から
花畑や果実、あるいは少女の体臭までも
映像と音楽で表現しようとする試みは失敗ではなかった。

天性の嗅覚を持つベン・ウィンショー演じるグルヌイユは、
街ですれ違ったプラム売りの少女の体臭に強く引かれ、
香りを調合する香水職人に弟子入りする。
理想の香りを求め城塞の街で殺人鬼となり、
美しい少女の体臭を収集し始める。
やがて捕らえられ、死刑台に立たされた場面で奇跡が起きる・・・

殺して全裸にした女性に脂を塗って匂いの成分を集める場面や、
広場で群衆が狂喜乱舞する場面は、
人によって取り方が大きく違ってくるだろう。
単にグロテスク、おぞましいと感じる人も少なくないと思う。
しかしワタシは映画史に残る官能場面だと確信する。

一番好きな場面は、
ダスティン・ホフマン扮する香水調合職人が、
グルヌイユから聞いた香水の調合法を明記したノートを
幸せそうに抱きながら寝付いたとたん・・・
シリアスな物語の中に
何度かこういうブラックなユーモアな場面が登場する。
ベストセラーとなった原作ではどう表現しているんだろう、
興味をそそられる。
読んでみたくなった。

出演者では、美しさが目立ったローラ役のレイチェル・ハード=ウッド、
映画はまだ2作目で、撮影時は15歳だという。
これからどんな女優に成長するのかが楽しみ。

というわけで、5段階評価は★★★★

| | Comments (2) | TrackBack (0)

March 25, 2007

ドリームガールズ(ビル・コンドン監督)

013_2

ミュージカルをベースにした映画「ドリームガールズ」を見てきた。
仲の良い3人組の女性グループ「ドリーメッツ」が、
時代を代表する「ザ・ドリームス」になるまでのサクセスストーリー。
ダイアナロス&シュープリームスがモデルだと思われるが、
すべてが合致しているわけではない。
ショービジネスの世界の裏側と、人種差別の問題も巧みに取り入れ、
見応えのある映画となっている。

何よりも、出演者な歌唱力が魅力。
特に、オスカー助演女優賞を取った
エフィー役のジェニファー・ハドソンが圧倒的。
演技が評価されたというより、歌だね、何と言っても、
最優秀歌唱賞がぴったり、そんな賞はないけど。
オーディションで選ばれたらしいが
女優よりも歌手として成功するのではないか。
エフィーの代わりにリードヴォーカルとなったディーナ役のビヨンセ、
次第に落ちぶれていく大物ミュージシャン役のエディ・マーフィも、
マネージャーのカーティス役のジェイミー・フォックスも素晴らしい。

使われた曲に、いわゆる名曲はないが、
いかにもあの時代のモータウンって感じの曲が揃っている。
ワタクシ的には「ワン・ナイト・オンリー」がツボにハマり、
リフレインが2、3日、耳から離れなかった。
ソウルやモータウンサウンドを聴いていた学生時代が懐かしい、
あ、もう30年前なんだ・・・。

ジャクソン5らしき5人組には苦笑。
あれはどうみても、リードヴォーカルのマイケルをパロってたね。

というわけで、5段階評価は★★★★☆

| | Comments (3) | TrackBack (0)

March 23, 2007

夜は短し歩けよ乙女/森見登美彦

4048737449


森見登美彦
の「夜は短し歩けよ乙女」を読んだ。
タイトルの語呂の良さと、装丁のイラストが気に入って手にした1冊
「キュートでポップな片想いストーリー」(出版社)とは、よくぞ言った。
愛すべきファンタジー恋愛小説。

主人公である先輩は、黒髪のかわいい後輩にぞっこん。
時にストーカーのごとく後をつけ回す。
お酒を求めて夜の木屋町、先斗町あたりを歩き回るうちに
彼女が知り合うのは、鯉の養殖の実業家や、
空中遊泳のできる大学生、
はたまた、3階建ての電車で夜の街に繰り出す老人というように、
実に個性的な人物ばかり。

初夏に始まった物語が、夏の古本市、秋の大学祭、
そしていつの間にか、風邪が猛威を振るう年の瀬と
季節が移り変わっていく。
春が近くなり、絵に描いたようなハッピーエンドが。

読後感も最高で、5段階評価は★★★★☆

| | Comments (2) | TrackBack (1)

March 21, 2007

こわれない風景/吉村和敏

4334975003


図書館で偶然見つけた1冊の写真集「こわれない風景」。
著者は、カナダの自然風景を追い続けるカメラマン、吉村和敏
美しい写真と味わい深いエッセイに引き込まれ、一気に読み終えた。

初めて見た古い一軒家が、懐かしく感じる、
行ったことがないのに、また訪れたいと思わせる、
そんな彼の写真と文章に一目惚れした。
まるでロードムービーを見たかのように、
風景が今も脳裏を駆け巡っている。
これからも注目していきたいカメラマン。

というわけで、5段階評価は★★★★

| | Comments (2) | TrackBack (0)

March 19, 2007

誕生日

2日前が誕生日だった。
別におめでたくはないけれど、まずはご報告まで。
このところ頭痛や関節痛に悩まされている。
もう無理をできる年齢ではないな、というのが偽らざる気持ち。

誕生日とは関係ないが、この日は山梨の旧友2人が、
愛知県へ向かう途中で立ち寄ってくれた。
2時間半ほどの間に、天ぷらの「ふくだや」で昼食。
一押しのかき揚げが終了していたのは、
とても残念だった。
その後は、アンティークに囲まれた喫茶店「シェ・ドーム」へ。
この店で忘れてはいけないのが、洗面所の装飾。
前回訪れたときのお雛さまヴァージョンも素晴らしかったが、
この日のチェリー・ブロッサム・ヴァージョンもなかなかのもの。

午後3時には2人が愛知県に向かうのを見送った。
おみやげは2種類の地元産ワイン。
早速、味わせてもらった。
Nさん、Kさん、感謝、感謝。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

March 17, 2007

一瞬の風になれ(全3巻)/佐藤多佳子

28954731


久しぶりのブックレビュー。
ちまたで話題になっている佐藤多佳子の青春小説
一瞬の風になれ」を読んだ。
全3巻の長編だが、ろんぱり旅行の前後に一気読みした。

舞台は、神奈川県の春野台高校(通称「春高」)陸上部。
この部に入部した主人公の新二と、親友の連、
そして彼を取り巻く部員たちの、陸上に賭けた青春物語。
1年の春に入部してから、
400mリレーでインターハイ全国大会出場を果たすまでの
2年余りを描いている。

主役2人の魅力もさることながら、脇役の設定が絶妙。
Jリーグ入りしたサッカーの天才の兄、
いつも良き指導者として、先輩として新二たちを見守る三輪先生、
チームのムードメーカーである同級生の根岸、
良きライバル仙田、高梨・・・
それぞれの個性を見事に描き出している。

ネタばれになってしまうが、
インターハイの関東大会で全国大会出場を決めたところで
物語が終ってしまうところがうまい、
あとは読者の想像に任せている。
ワタシなら、全国大会で惜敗、
悔しさを胸に大学でも陸上を続け、とうとう学生の頂点に・・・
平凡かもしれないけど、こんなサクセスストーリーを書くだろうな。

というわけで、5段階評価は★★★★☆

| | Comments (0) | TrackBack (0)

リサガスネタ

リサガスのネタを2つ。

Pascoのパンに付いてくるポイントを集めると
もれなくもらえるというエコバッグ。
早速届いたのは赤色。
これ以外に地味目の白いのもある。
これもゲットすべく、るうかす家は
ひたすらPascoのパンを食べているのだ。

Bag_1

次に、今日帰宅したらテーブルに置いてあったクッキー。
なんとリサガスのイラスト入り。
裏にもイラストがあり、7コマ漫画となっている。
日本語表記がまったくないのはどうしてだろう。
“Made in Japan”とは記してあるので国内産だとは思う。
製造は“SHOEIDO SEIKA”とある。
どんな漢字を書くのかは不明。
箱を開けると、シールが付いていた。
クッキーの味は独特で、メープル味のようだ。
おいしいかどうかは微妙。
好みには個人差がありそう。

追伸
“SHOEIDO SEIKA”は「昭栄堂製菓」でした。
神戸のお菓子屋さんだそうです。
商品は「LG発芽玄米メープルクッキー」
通信販売してるみたい。


Box

| | Comments (6) | TrackBack (0)

March 13, 2007

桃太郎神社その2〜宝物館の巻〜

さて、お待たせ、桃太郎神社の社会見学の第二弾。
この日のメインは宝物館、
はやる気持ちを抑えて、まずは境内をじっくりと見学した。
桃型の鳥居にこんな表示が。
「桃形鳥居をくぐれば、
悪は去る(サル)、病は居ぬ(イヌ)、災いは来じ(キジ)」
うまい、けど「キジ」はちと苦しいか。

Momo001

鳥居の前に立つワン公、
つぶらな瞳で物乞いされたら勝てないね・・・ポケットから10円。

Momo000

右手の岩場にも鬼の石像。
わき水が、鬼の目のあたりから流れるように
うまく設置してあるようだ。

Momo002

ハリボテの桃太郎と桃は、神輿にのせて使うのだろうか、
どちらにせよイベント用だと思う。

Momo003

さて、200円を払って宝物館に入場する。
まずは庭に備え付けられた石像を見学。
入り口付近で見つけた「やさしい鬼」。
背中に乗って遊ぶのだそうだ。
記念撮影したかったな・・・残念。
後ろ姿もキュート。

Momo004

Momo005

続いて、これは観光地の定番、
記念撮影用の顔をくり抜いた桃太郎像。
しっかりと錆び付いていて、あはれを感じる。

Momo006

等身大の桃太郎と退治されようとする鬼。
これは迫力満点!
だけど、桃太郎が右手に持って
鬼に向かってかざしているのは何だろう。
キノコ、マッシュルームのように見えるのだが、
鬼は嫌いなんだろうか、キノコ類。

Momo007

Momo008

Momo009

館内に入ると、「鬼の子のミイラ」の写真。
これが一番の目玉らしい
本物のミイラは火災で焼失してしまった。
代わりに置いてある写真だが、これで信じろって言われてもねえ、
相当ムリがあると思う。

Momo010

隣にあるのが「鬼の珍宝」。
意味不明。

Momo011

出たっ、「鬼に金棒」ならぬ「鬼の金棒」。
もう言葉にならない、感動で(ウソ)。
なわけないだろっ!

Momo012

市販されていた桃太郎グッズの一つが、
茶わんと湯飲み。
がはは、「ムックリヅンと大きくなるよ」って言われたって、
なんねえよ!!大きくなんて。

Momo013

以上で、宝物館の見学は終了。
これで200円は高いか安いか。
それは個々の判断にまかせよう。

あ、訂正ね、
前回、イヌのツートンのブリーフと書いたけど
裏から見て「まわし」であることを確認。

Momo014

| | Comments (4) | TrackBack (0)

March 10, 2007

桃太郎神社

近くにあるのに、なぜか行ったことのなかった
愛知県犬山市のその名も「桃太郎神社」。
やっと今日、その神秘に包まれた(ウソ)境内に足を踏み入れた。

木曽川の左岸、最寄りの駅「犬山遊園」から
3キロ上流へ車を走らせると神社に到着。
参道の入り口で出迎えてくれるのはサルや鬼の像、
たぶんコンクリートで固めたものだろう。
造りは正直言ってちゃっちい。

あとは写真を見てもらおう。
鬼の表情が情けなく思えるのは気のせいか。

Img_0622

Img_0590


それに比べると、桃太郎のお供のサルは凛々しい顔つき。
手にみかんを持ってるのかと思ったが、
物語を思い返すと、あっそうか、きびだんご!!

Img_0588

Img_0589

キジもイヌもいいぞ、強そうだ、これなら鬼に勝てるぜ、べいべ〜。

Img_0591

Img_0593


川で桃を拾ってきたおばあさん。

Img_0597


いよいよ、桃太郎の登場。
と、その前に、なぜかまたイヌが。
黄色いはちまきをしているのはなぜだろう。
サルも被りものをしている、これじゃあまるで猿回し。

Img_0598

Img_0601

じゃ〜ん、ももたろうで〜す。
うまれたばかりだから、やっぱりハダカ、当然デス。

Img_0605

全身は、こんな感じ。
桃がピンクなのはいいけど、
桃太郎の肌もまったく同じピンク色なのはどうなんだろ。

Img_0606


ついでに後ろ姿、桃太郎の桃尻。
お願い事が書かれた看板が。
「桃太郎にのぼらないでください」
のぼるというか、抱きつくんだろうな、たぶん。

Img_0619

いろいろな鬼が登場し始める。
ほかの像より出来が悪いような気がする。
周りの草も刈ってなかったりするし。

Img_0608

Img_0609

階段を昇ると、これが有名な桃の形をした鳥居。

Img_0616

宝物館があった。
入場料は大人200円。
今日は時間がなかったので入場できず。

Img_0612


「話の種に、珍らしい宝物をごらんください」と
サルも入り口で待ってるではないか。
私的には、隣のイヌがお気に入り。
なぜだか胡座をかきながらバンザイしている。
ツートンのブリーフもステキ。
というわけで、宝物館は明日見てこようと心に決めた。

Img_0613

さて何が登場するか、
夢見る少年たちよ、明日の報告を待て!

| | Comments (9) | TrackBack (0)

March 08, 2007

バブルへGO!! タイムマシンはドラム式(馬場康夫監督)

Baburu

久しぶりに見た映画は、
ホイチョイ・プロダクションズ
バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」。

時は2007年の日本。
国の借金は800兆円に達し、返済の見込みは立たない。
経済破綻を目前に、財務省で秘密裏に進められていた計画が、
タイムマシンに乗って1990年の日本に戻り、
バブル崩壊を招くことになる大臣の通達発表を阻止すること。
タイムマシンを開発した田中真理子(薬師丸ひろ子)本人が
先発で過去に向かい、娘の真弓(広末涼子)が後を追う。

30代から40代中盤の人なら、まず間違いなく楽しめる映画。
広末涼子って、こんなに可愛かったっけ。
ぼけっぷりもなかなかで、
財務省キャリア役の阿部寛に負けず劣らずの熱演。
それに比べると薬師丸ひろ子はどうなんだろう。
20代の大学院生役でも登場するが、相当無理がある。

潔いエンディングには拍手を送りたい。
こういうノー天気な映画も、
時にはいいなと思う、肩が凝らないし。

というわけで、5段階評価は★★★★☆

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 05, 2007

パリ市内のPylonesショップ

Piro001_1

Piro002

Piro003

土産を探すのが苦手、というか
そんな時間は惜しいと思っているので、
他人のモノは買うことは少ない。
でも雑貨には目がない。
使いもしないのに、つい手が出てしまう。

今回の旅行でツボにはまったのが
パリ市内の雑貨屋“Pylones(ピロンヌ)”。
カラフルで個性的なデザインは、
子どもだけでなく大人でも引きつけられる。
子ども用品の品ぞろえが豊富だが、
大人向けにも、例えばトースターとか、
ヘアーブラシ、iPod用ケース、ピルケースなど、
実用性のあるものがそろっている。

今回買ってきたのは、フィッシュ・ペン2本(写真上)、
ブリキケース、眼鏡ケース、メモパッド、などなど(写真上から2枚目)。
一番のお気に入りは、本のしおり、
ぺたんこのカエルの形をしていて、
表情がとってもかわいい。
(写真下)

| | Comments (118) | TrackBack (0)

March 04, 2007

7日目-旅行の最後日-

Lp701

Lp702

Lp703_1

Lp705_1

Lp706

Lp707

今回の旅は、この日が最終日。
シャルル・ドゴール空港は17時15分発、
午後1時くらいまで自由時間となった。
9時にチェックアウト、荷物をホテルに預けて、
コンコルド駅から地下鉄でモンマルトルの丘へ。
最寄はABBESSES(アベス)駅。
プラットホームから、らせん状の長い階段を昇ると地上に。
趣きのある駅入り口はモンマルトルの街並みにふさわしい。
(写真上)

サクレクール寺院まで歩いて登ることにした。
疲れが出てきたのか足取りが重い。
途中のテルトル広場では、えせ画家が
似顔絵を描かせてくれと客引きをしていた。
(写真上から2枚目)
振り切ってさらに寺院まで歩き続ける。
ここからの眺望はすばらしかった。
少し霞んではいたがパリの街全体が眺められた。
(写真上から3、4枚目)
帰国後に聞いたのだが、映画「アメリ」は、
このモンマルトルを舞台にしていたのだそうだ。
というわけで、アメリの働いていたカフェは見逃してしまった。

ロンドンで気になった“PYLONES(ピロンヌ)”の直営店が
サクレクール寺院から階段を下りたサンピエール広場近くにあった。
ここの雑貨、文具の鮮やかな色合いは日本では見られないもの。
ペン、ケース、メモパッドなどをたくさん買い込んだ。
(写真上から5枚目)

時間に余裕があったので、
昨日気に入ったマレ地区を再度訪れた。
リヴォリ通りから4区区役所を南に折れた通りは
しゃれた文具店が立ち並んでいた。
イラストがかわいい“SENTOU(サントゥ)”が一番のおすすめ。
ここでもノートを買ってしまった。
(写真下)

ホテルに戻り、荷物を受け取ってタクシーに乗り込む。
ドゴール空港までは約50ユーロ、時間にして30分くらい。
搭乗手続き、出国審査を済ませ免税店へ。
探していた“Mandarina Duck(マンダリナダック)”のバックパックを
見つけたので約20,000円で購入。

中部国際空港(セントレア)まではJALのエグゼクティブクラス、
「 SHELL FLAT SEAT」は本当に快適で7時間以上ばく睡。
ということで、2月17日午後1時30分に無事帰国した。

| | Comments (19) | TrackBack (0)

March 01, 2007

6日目-パリ市内を散策-

Lp030

Lp031

Lp032

Lp033

Lp034

Lp035

Lp036

Lp037

Lp038


6日目。ゆっくりできる最後の日。
昨日ストで閉鎖されていたオルセー美術館が気になる。
ホテルのコンシェルジュにストをしているかどうか聞いてもらう。
美術館と電話がつながらないらしい。
スト中だとは思ったが、歩いていける距離なので美術館まで向かう。
途中、日本人のグループとすれ違ったので聞いてみると、やはりストで閉鎖中。
今回は縁が無かったんだとあきらめ、午前中は買い物をすることに。
ヴァンドーム広場(写真上)からオペラ座ガルニエを通り過ぎて、
百貨店プランタンへ。
ここはタカシマヤと提携しているため、日本人スタッフも多い。
ただ品揃えは、日本の百貨店やロンドンのハロッズに比べると随分落ちる。

次に、近くのフォションへ。
ここは紅茶からお菓子まで品揃え豊富で、職場の土産を購入した。
一度ホテルに戻ってから、パリの街並みを散策に。
地下鉄でマレ地区へ。
ここは、ロンドンのIくんおすすめの場所。
彼は10代のころ、8年在住しており、
東京よりもロンドンよりもこの街に詳しい。

古い街並みや公園をゆっくり歩きながら(写真上から2枚目)、
通りから少し離れたピカソ美術館へ。
ピカソの絵が好きか嫌いかは別にして、
この美術館のたたずまいや展示の仕方はとても落ち着く。
(写真上から3、4、5枚目)

次に訪れたのは、ピカソ美術館とは対照的なポンピドーセンター。
(写真上から6枚目)
配管がむき出しの外観は今でも斬新。
中のカフェでピザとカフェラテ。
そしてピカソやシャガール、マチスから現代画家まで
大作がそろっている近代美術館に入った。
外に出るとさまざまなパフォーマーが技を競っていた。
(写真上から7枚目)

日が沈むのに合わせて、川船遊覧のバトー・ムーシュに乗船。
18時10分の乗船時には薄暗かったのが
30分もすると日が暮れてきた。
ライトアップされた川沿いの建物やエッフェル塔は、
昼間とはまた趣が違う。(写真上から8枚目)

船からオルセー美術館の館内が明るく
中に人がいるのが見えた。
だめもとで、帰りに寄っていった。
何と夜間開館しているではないか。
2時間ほどではあったが、印象派に絞って館内を回った。
(写真下)

パリ最後の夜を堪能し、ホテル着は10時。

| | Comments (78) | TrackBack (1)

« February 2007 | Main | April 2007 »