« November 2006 | Main | January 2007 »

December 31, 2006

銃とチョコレート/乙一

31719684


今年最後に読んだのは乙一の「銃とチョコレート」。
「かつて子どもだったあなたと少年少女のために」と題した
講談社ミステリーランドシリーズの1冊。
その名のとおり子ども向けだが、
大人の鑑賞にも十分耐えうる作品。

リンツ少年の住んでいる国で
富豪の家から金貨や宝石が盗まれる事件が続発した。
現場に残されたカードから
怪盗ゴディバ【GODIVA】の仕業であることがわかる。
そこで、子どもたちのヒーロー探偵ロイズが、
ゴディバを逮捕するべく立ち上がる。
ある日リンツは、父の形見の聖書から古びた手書きの地図を見つけた。
ゴディバの事件の鍵を握る貴重な資料であった。
探偵ロイズと秘書のブラウニー、警視のガナッシュが
リンツに接近し、話は急展開する。

二転三転するストーリーは、
子どもでなくても。わくわくさせられる。
単なる少年向けの冒険小説と違うのは
善玉と悪玉がはっきりしないこと。
主人公のリンツは良い子だが
ヒーローにしては間抜けなところが多すぎる。
一方、一緒に財宝を探しに行くことになる
どうしようもない不良少年のドゥバイヨルは、
知恵があり推理力も持ち備えている、
さらには度胸も満点なのに、本当に嫌な奴。

著者は、遊び心もいっぱい。
例えば登場人物の名前。
前述のリンツ、ゴディバ、ロイズ、ブラウニー、ガナッシュ、
さらにはリンツの友人デメル、母メリー、隣に住むモロゾフ、
いやいやここまで凝るとは、お見事!

子ども向けということで
ひらがなが多いのは読みづらかったが、
ジュール・ヴェルヌの小説を
むさぼるように読んでいた40年前を思い出しながら
感慨深く読んだ。

というわけで、評価は★★★★★

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 29, 2006

今年のコンサート&オペラ

今年見たクラシックのコンサート&オペラは18本、
ここ10年間で最も少ない本数。
見逃したものが多すぎて、振り返る気にもならない。

特に、アーノンクール指揮ウィーンフィルのモーツァルト、
たとえ6万円払ってでもヤフオクで落とせばよかった・・・
同じくアーノンクール指揮ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスも
大阪公演なら手に入ったのに仕事で断念。

アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団のマーラー6番、
クリスティ指揮レザール・フロリサンのレ・パラダン、
あー、もう思い出すのはやめよう。

そんななかで、印象に残る公演は、
サンクトペテルブルグ・マリンスキー劇場の
ワーグナー「ニーベルングの指環」チクルス。
年のはじめから4日間、東京文化会館に通った。
けっして満足のいく内容ではなかったが
ワタシには初めてのリングチクルス体験ということで
今年の出来事のNo.1に挙げたいと思う。

次点は、東京二期会のモーツァルト「皇帝ティトの慈悲」。
コンビチュニー演出というので賛否両論あったが、
十分楽しめた、こういうオペラもありかな。

そして、サイトウ・キネン・フェスティバルでの
メンデルスゾーン「エリア」。
このフェスでも残念だったのは
内田光子と共演したオーケストラ公演を見逃したこと。

以上、今年のクラシックの総括。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 26, 2006

東京バンドワゴン/小路幸也

Htbookcoverimage


小路幸也の「東京バンドワゴン」を読んだ。

明治十八年創業の東京下町にある古本屋
「東京バンドワゴン」を舞台にした、
四世代家族、堀田家を取り巻く人情ドラマ。

しかし個性的な家族だ。
世帯主が勘一、この古本屋の三代目店主、
その一人息子が伝説のロッカー我南人、
我南人の長女で未婚の母・藍子、
同じく長男で店を手伝っている紺、
同じく次男、実は我南人の愛人の子・青、
紺の妻で元スチュワーデス・亜美、
そして、藍子の子・花陽、紺と亜美の子・研人。
さらに、物語の語り手が、勘一の妻サチ。
既に亡くなって、幽霊としての登場だ。

物語は春夏秋冬の4章からなり、
それぞれに近所の人たち、友達などが加わって、
ちょっと不思議な出来事が起きたり、
それに人情話が加わったりと、
ドタバタ的な展開がツボにはまった。

おもしろくて、少しほろっとして、
2時間ドラマを4本見たような気分になる。
昭和の時代のホームドラマへのオマージュであろうか。
今は亡き、久世光彦のドラマが大好きなワタシには
たまならい作品。

というわけで、評価は★★★★★

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 24, 2006

叔父を偲ぶ・・・

今日は昨日の朝亡くなった叔父の葬儀。
2週間前の別の葬儀で顔を合わせたばかりなのに
突然、心筋梗塞で逝ってしまうとは・・・

叔父の思い出といえば野球のことばかり。
2人の息子をプロ野球選手にと
本気で考えていたと思う。

次男は惜しかった。
高校時代は地元でも注目されていたが、
ドラフトに掛からずノンプロへ。
結局、肩を痛めて20代半ばでリタイアした。
高校3年のときは愛知県大会の決勝まで進み、
甲子園に手が届きそうだったが、
工藤(現巨人)擁する愛工大名電に破れた。
彼は工藤を得意にしており、
決勝では3四球と、打たせてもらえなかったのが
悔しくもあり、今では自慢でもある。

しかしあの年の愛知県高校野球界のレヴェルは高かった。
工藤以外に槙原(元巨人)など高卒のプロ入りが5人もいた。
次男のチームもピッチャーの浜田が中日へ、
さらには1学年下に中日の彦野がいた。

斎場で、収骨の時間を待ちながら、
そんな昔話に花を咲かせた。
叔父を偲ぶには一番の話題になったのではと思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 23, 2006

FC岐阜がJFLに

今日は長良川球技メドウで、JFL入れ替え戦第2戦。
FC岐阜が、JFL昇格をかけてホンダロックと戦う。
会場で観戦する予定が、体調不良でテレビでの観戦となった。
ありがたいことにこんなマイナーな試合でも
地元のケーブルテレビは生中継してくれる。

結果は4-1で、FC岐阜の勝利、
来シーズンは、地域リーグから念願のJFLへ。
そしてJ2、J1、夢はふくらむ。
地盤沈下が言われて久しい岐阜の街に、
久々に明るい話題。
スポーツによる地域活性化は、
わかりやすくて共感を得られやすい。

ところで体調不良というのは
2カ月ほど続いている頭痛。
目の奥がどーんとするため、
とうとう3日前には眼科へ行った。
検査の結果、目が原因ではないとのこと。

金曜日には脳神経外科へ。
奥さんが超美人(しかも女医)というだけの理由で
行った岐阜市内の医院、
CTをとっても特に問題なし。
疲れてるから休みなさい、と言われた。
しかし帰宅後も、どうもすっきりしない。
週明けには市民病院でも行ってこよう。

というわけで落ち込んでいたら、
叔父が亡くなったという知らせ。
今夜はお通夜、明日は告別式。
週末は休養に当てようとしていたのに
なかなか思うようにはいかないものだ。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

December 21, 2006

鴨川ホルモー/万城目学

Kamogawa


万城目学の処女作「鴨川ホルモー」を読んだ。

何をするのかよく分からないサークル「京大青竜会」に入ったのは、
さだまさしを師と仰ぐ安倍と帰国子女の高村。
彼らを待ち受けていたのは、
立命館、龍谷、京都産業の4大学対抗による競技「ホルモー」だった。

ホルモーとはどんな競技なのか。
ネタばれになるので、ここでは書かない。
物語は、安倍、高村の2人を中心に、
青竜会内での人間模様を描いた青春小説。
おかしくて、ちょっぴりほろ苦くて、
いい味に仕上がっている。

最後に本性をあらわす楠木に、
ワタシは最初から目をつけていた。
めがねを取れば、きっとかわいいんだろうなと。
予想は当たった、オンナを見る目、やっぱりあるんだ。

深みはないけれど、
短距離を全力疾走したような爽快感がいい。

評価は★★★★★

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 20, 2006

マナカナ

2007calender


隠していたが、実はマナカナのファン。
容姿から声、しぐさなど、すべてが大好き。
今日もテレビで、ザ・ピーナッツの
“恋のフーガ”を歌っていた。

かわいい!!

どちらが好きかというと、
向かって左側のマナ、お姉さんの方。
見分け方は簡単。
カナは左目の下にほくろがある。
あとは、左側に立ってるという以外に、
見分ける方法、知りません・・・

| | Comments (9) | TrackBack (1)

December 18, 2006

きいろいゾウ/西加奈子

Kiiroizou


西加奈子の「きいろいゾウ」を読んだ。

動物や植物と話すことができるツマ(妻利愛子)と、
売れない小説家のムコ(無辜歩)の物語。
2人は駆け落ちして、ある田舎町に住んでいる。
そこには個性的なご近所さんが。
例えば、いつもズボンのチャック全開のアレチさん、
聡明だけれど登校拒否の小学生、大地くん、
あるいは、犬のカンユさんやチャボのコソクなど。

2人はお互いのことをあまり知らないし、知ろうとはしなかった。
しかし次第に、ツマが子どもの頃に1年間入院していたこととか、
ムコの背中には鳥のタトゥーがあることとか、
さらにはムコには昔恋人がいたこととかが
次第に分かってくる。

登場人物が魅力的だ。
主人公と前述のご近所さん、
さらには、幻の漫才コンビ「つよしよわし」、
ほんとうにうまく配されている。
特に、大地くんは健気でとってもいい。
9歳というのは、いかにもませ過ぎているが
まあご愛嬌か。

最後の一行、大きな文字で書き加えられた「必要なもの」、
これにはジンときてしまった。

何でもない日々の貴重さ、
前向きに生きることの大切さ、
そして、大好きな人とずっと一緒にいられることのうれしさ、
そんなことをしみじみと感じさせてくれる珠玉の作品。

評価は★★★★★

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 17, 2006

アート・オブ・ブラス・ウィーン

アート・オブ・ブラス・ウィーンの名古屋公演を聴いてきた。
トランペット2、ホルン、トロンボーン、テューバの金管5重奏団。
あまり期待せず、イージーリスニング程度に思っていたのだが
これが予想外の素晴らしい演奏だった。
金管のアンサンブルが
こんなにも繊細なものだとは思わなかった。

ウィーンフィルの首席を務めていたハンス・ガンシュと、
現役のウィーン交響楽団首席のハインリッヒ・ブルックナー、
二人のトランペットは息もぴったり。
曲ごとに、フリューゲルホルン、ピッコロトランペットと持ち替えながら
時に超絶技巧を、時に甘い音色を聴かせてくれた。
そして、低音部を一手に引き受ける
テューバのジョナサン・サースが安定したリズムを刻み、
アンサンブルを引き締めていた。

プログラムも絶妙。
いきなり、バースタインの名曲キャンディード序曲から始まり、
クラシックの名曲からジャズ、ポピュラーのスタンダード・ナンバーまで
幅広い選曲で飽きさせない。
特に後半はこの季節らしく、クリスマスにちなんだ曲が並び、
観客も大いに沸いた。

●アート・オブ・ブラス・ウィーン
'06.12.15 しらかわホール(名古屋市)

バーンスタイン/「キャンディード」序曲
J・S・バッハ/「6つのコラール」より“目覚めよ、と叫ぶ声あり”
クライスラー/愛の喜び、愛の悲しみ
J・シュトラウスⅡ/観光列車
マイルス・デイヴィス/ガディスの乙女
セロニアス・モンク名旋律集
(休憩)
モンテヴェルディ/「聖母マリアの夕べの祈り」より“トッカータ”
ヨハン・セバスチャン・バッハ/クリスマスの歌カノン風変奏曲「高き天よりわれ来たり」
オーストリア・クリスマス民謡「アルペン地方のクリスマス」
アメリカン・クリスマス・グリーティング
P・F・グルーバー「きよしこの夜」
(アンコール)
ジングル・ベル
オーストリア民謡「ゴイゼラー・ヨーデル」

| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 15, 2006

代休でぶらぶらと

今日は代休。
朝はゆっくりと起きた。
朝食をとっているときに仕事を思い出して職場へ。
仕事は適当に済ませ、
お昼は久しぶりに遠出して胡蝶庵の蕎麦。
ざる蕎麦に天ぷらをつけて、プチぜいたく。

クロワッサンの店に立ち寄り、
来年の手帳のリフィルを購入するつもりが完売とのこと。
20年使い続けてきたおなじみの手帳、
そろそろ飽きてきたし他を探すことにした。
近くの書店、カルコスで物色、
しかし気に入ったものが見つからず、
後日また考えることに。

そのまた近くのベーカリー 326で
明日の朝食を購入。
あ、この店、“TRE DUE SEI(トレドゥエセイ)”と読むのだ。

3時のお茶は、これまた久しぶり、シェ・ドーム、
中途半端な時間だったからか、珍しくすいていた。
マイセンでおいしいコーヒーを味わう。
読書で長居をしていたら、
ハーブティーのサービス、しかも2杯も、
サンクス、マスター!
おなじみのトイレの装飾、
ホワイト・クリスマス・ヴァージョンに圧倒される。
トイレを使うだけでも、
コーヒー1杯分の価値は十分あり。

夜は、長女に誘われ、名古屋のしらかわホールへ。
アート・ブラス・オブ・ウィーンのコンサート。
バーンスタインのキャンディード序曲から始まり、
最後はサイレント・ナイト。
絶妙なアンサンブルに脱帽。

というわけで、充実した1日だった。


| | Comments (4) | TrackBack (0)

December 13, 2006

ビリー・ジョエル Live in Japan

ビリージョエルのコンサートを楽しんできた。
生ビリーは武道館で2回見て以来25年ぶりだろうか、
いやその後、名古屋の金城埠頭で一度見たはずだが、
あまり印象に残っていない。

武道館のときは『グラス・ハウス』のツアー。
その前のアルバム『ストレンジャー』『ニューヨーク52番街』と
合わせた3枚はビリーの全盛期。
実際には次の『イノセント・マン』までが
私のリアルタイムでのビリー体験。
その後は、音楽の嗜好が変わったのでよくわからない。

で、今回の来日公演の感想を思いつくまま・・・

曲目がすばらしく、ほとんどベスト盤を聴いているようなもの。
1曲目、怒れる若者の前奏部分のピアノが鳴り始めると同時に震えがきた。
以降、アンコールのピアノマンまで立ちっぱなし、
あっという間の2時間だった。

ビリーの見た目は、髪の毛は無くなり、口ひげはたくわえ、
20年前とはまるで他人のよう。
しかし歌声は年齢を感じさせない堂々としたもの。
声に関しては期待しないでおこうと思っていたが
これはうれしい誤算だった。

ニューヨークの想い(New York State Of Mind)と素顔のままで(Just The Way You Are)は
何度聴いても味わい深い。
30年あるいは50年後、ビリーの名前や、
ストレンジャー、マイライフは忘れられても
この2曲はスタンダードとして、
音楽史上に残るのではないか。

ライブで生きる、マイアミ2017やザンジバル、
会場のノリは今ひとつだったが
ワタシ的には一番聴きたい曲で、
よくぞやってくれたと、大きな拍手を送った。

席が最高で、前から29列目の真正面。
前列はすべて背の低い女性だったのでながめは抜群。
これ以上考えられない環境で、
ビリーのステージを体験できたのは本当に幸運だった。

というわけで終ってしまったビリージョエルの公演。
あと、死ぬまでに聴いておきたい80年代のシンガーは
ブルース・スプリングスティーンと、ボブ・シーガーかな。

●ビリー・ジョエル Live in Japan
'06.12.12 ナゴヤドーム

1. Prelude/Angry Young Man
2. My Life
3. Vienna
4. Honesty
5. The Entertainer
6. Zanzibar
7. New York State Of Mind
8. Miami 2017
9. Alentown
10. The Stranger
11. Just The Way You Are
12. Movin' Out
13. Ann Innocent Man
14. Don't Ask Me Why?
15. She's Always A Woman
16. The River Of Dreams
17. Highway To Hell (AC/DC)ビリーはギターのみ
18. We Did't Start The Fire
19. Big Shot
20. It's still Rock And Roll To Me
21. You May Be Right

アンコール

22. Only The Good Die Young
23. Piano Man

| | Comments (4) | TrackBack (1)

December 11, 2006

敬愛なるベートーヴェン(アグニエシュカ・ホランド監督)

Beethoven_main_rgb


一番好きな作曲家はと聞かれたら、
ベートーヴェンと答えるだろう。
9曲のシンフォニー、32曲のピアノソナタ、
10曲のヴァイオリンソナタ、5曲のチェロソナタ、
そして16曲のカルテット、
何度聴いても飽きるどころか、
その奥底に引きずり込まれてしまう魅力を備えた名曲の数々。
楽聖を描いた映画「敬愛なるベートーヴェン」が上映されるというので
期待して、公開2日目に見た。

だれもが知っている「第九」の完成には
ひとりの若い女性の手助けがあったという設定。
その女性アンナは、ベートーヴェンが作曲した楽譜を
清書する写譜師の役で登場する。

ベートーヴェンを期待して見ると
物足りないかもしれない。
が、アンナが主役の映画として見れば、
納得がいく部分も多い。
それにアンナ役のダイアン・クルーガー
うっとりするくらい美しい。

「第九」の初演シーン。
アンナがオケの中に隠れ、
指揮する難聴のベートーべンをサポートする。
第九の4楽章後半からコーダ、
二人の視線と身振り手振りが絡み合う部分は、
音楽の高揚感と相まって、
この映画の一番の見どころ、聴きどころだ。

というわけで、評価は★★★★

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 10, 2006

TOUR(ツアー)1989/中島京子

31714602


中島京子の「TOUR1989」を読んだ。
この作家の作品は初めて。
実は、「漢方小説」の作家、中島たい子の
新作かと思って手にしたのだが、
1字違いの別人だった。

4つの短編集で、
いずれもバブル末期の1989年、
香港へのツアーで行方が分からなくなった青年をめぐる物語。
青年が片思いをしていた女性、ツアーに参加した男性、
ツアー添乗員、ツアーに関心を持つノンフィクションライターが
さまざまな形で青年と交錯するが、
15年の年月を経ており、なかなか真相は分からない。
明解なエンディングを期待していたが、
結局最後までつかみどころがなかった。

というわけで、評価は★★★

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 08, 2006

B・ジョエル、ジャパンツアーのセットリスト

来週は、待ちに待ったビリー・ジョエルの名古屋公演。
東京ドームでの公演はすでに終了し、
今は大阪、福岡を回っている。

東京でのセットリストを見て狂喜した。
「怒れる若者」で始まり「ピアノマン」で終る。
「ストレンジャー」「素顔のままで」「マイライフ」「オネスティ」、
「ガラスのニューヨーク」「ムービンアウト」「ニューヨークの想い」・・・
ワタシ的には「マイアミ2017」が聴けるのがうれしい。

学生時代、武道館でのあの感動をもう一度。
3日後に迫ってきた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 07, 2006

優しい子よ/大崎善生

31736496


大崎善生の「優しい子よ」を読んだ。
この本で、著者が美形女流棋士、高橋和の夫だということを知った。
しかも年齢差は19歳・・・ゆるせん。

気を取り直して、この作品は4つの短編集となっている。
最初と最後の2作は、
大崎夫婦自身のことを書いているいわば私小説。
2、3作目は名テレビプロデューサー萩元晴彦を
取り上げている。
4作品ともジャンルとしては、
小説というよりノンフィクションである。

表題作には参った。
涙が止まらないのだ。
涙で文字がにじんで、何度も読めなくなった。
不治の病と戦う少年と、女流棋士の妻との交流を描く。
なんでこんなベタな話にとは思っても、
これがノンフィクションの持つ力だろうか。

「テレビの虚構」「故郷」は、著者が萩元晴彦の逝去後、
取材を通して彼の生きてきた道を確かめる物語。
萩元が実に魅力的に描かれている。
「誕生」は、“優しい子”と友人萩元の死を経た著者と妻が、
新しい生命を授かる物語。
本の最後になって、やっと光が差してきた。

以上4作品、人の持つ「優しさ」と「強さ」をかみしめながら
じっくりと味わった。
誰が何と言おうと評価は★★★★★

| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 04, 2006

プラダを着た悪魔(デビッド・フランケル監督)

1001260_03


週末に「プラダを着た悪魔」を見てきた。

一流大学を卒業したアンディの夢はジャーナリストになること。
しかし彼女が就いたのは、NY超一流ファッション誌の編集長アシスタント。
多くの女性が憧れるポストなのだが
ファッションにあまり関心のないアンディには
ジャーナリストになるためのステップにすぎない。
ところがこの仕事、生易しいものではなかった。
カリスマ編集長のミランダの厳しいことといったら・・・
まさに「プラダを着た悪魔」だった。

ストーリーは気に入らないが、
後味は悪くない。
まあ、ファッションを見るだけでも
一見の価値はある。
ワタシは2人の男性、
ナイジェル役のスタンリー・トゥッチと、
そアンディがパリで一夜を共にする
著名エッセイスト役サイモン・ベイカー
ファッションに一番関心を持った。

主役のアンディ役アン・ハサウェイ
かわいいけど、正直いって、この手のくちびると目は苦手。
オスカー女優、メリル・ストリープはさすがの堂々たる演技。
嫌われる編集長役が、ぴったりとはまっていた。

というわけで、評価は★★★★

| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 02, 2006

手紙(生野慈朗監督)

005_4


東野圭吾原作の「手紙」を見てきた。

工場に勤務する武島直貴は、
誰とも打ち解けず一目を避けていた。
なぜなら彼の兄剛志は、
弟を大学に行かせるための学費欲しさから
強盗殺人事件を犯し、今は塀の中にいるから。
直貴は引っ越しや転職を繰り返した後、
中学時代からの友人と始めたコントで一躍スターになる。
しかしそれもつかの間、兄が刑務所にいることがばれ、
コンビを解消するだけでなく、愛する女性と別れることになる。
自暴自棄になっていたところを助けてくれたのが
工場勤務のころから彼を支えていた由美子だった。
家電店で働き始めやっと運が向いてきたと思っていたが、
塀の中から届く兄からの「手紙」が
またしても幸せを脅かすことになる・・・

ラストに尽きる。
原作にはなかった場面だが、
兄役の玉山鉄二が迫真の演技を見せてくれる。
出番は少ないが、吹越満風間杜夫杉浦直樹
存在感ある演技にも脱帽。
さらには「パッチギ!」に出ていた沢尻エリカが最高にかわいい。
10代はメガネのおちょんぼ娘、
20代前半はちょっとケバ気味のおねえちゃん、
後半は美人若妻と、七変化ならぬ三変化が楽しめる。

ではこの映画、原作を超えたかと聞かれると、
私は原作の方が好き。

というわけで、評価は★★★★★(少々おまけ)

| | Comments (5) | TrackBack (0)

麺坊ひかり

とても評判の良いラーメン店「麺坊ひかり」に行ってきた。
自宅からそれほど遠くないので、
行こうと思えばいつでも行けたのに、
なかなか機会がなかった。

注文したのは「味玉柳麺」の醤油味700円。
私にとってラーメン、中華そばの基本は醤油味、
初めての店ではまずこれを選ぶことにしている。
具は、あぶってあるチャーシューと、
細めのメンマ、細かく刻んだネギ、ノリ、煮玉子、
さらには、ほうれん草が、
とても行儀良くレイアウトされている。

味はというと、あっさり系で、だしは鶏がらだろうか。
薄味とはいえ結構複雑な味。
こってりが好きな人には物足りないかもしれないが、
私にはこれくらいがちょうどいい。
珍しくスープをすべて飲んでしまった。
麺は細ストレートで、スープにぴったり。

うわさにたがわぬ名店、
次回は塩味を食べてみたいと思う。

●麺坊ひかり
 岐阜市柳津町5-8蓮池リトルタウンヒロセ
 営業時間 11:00〜14:00/18:00〜21:00
定休日  水曜日
 TEL.058-387-8915

| | Comments (4) | TrackBack (1)

« November 2006 | Main | January 2007 »