瞑想の森 市営斎場
新しい斎場が市内に完成し、
竣工式と見学会があるというので出掛けてきた。
正式名称は「瞑想の森 市営斎場」、
分かりやすく言うと火葬場。
「静けさと自然に帰る」をコンセプトに、
斎場、墓地、周辺の森林が一体で整備された。
設計は伊東豊雄、
せんだいメディアテーク(仙台市)や
ワタシのお気に入り、まつもと市民芸術館(松本市)で有名な建築家だ。
今年、王立英国建築家協会よりゴールドメダルを受賞、
世界でも重要な建築家の一人と言われている。
建物の全面に池を配置し、
自由曲面シェル構造の真っ白な屋根が水面に映る姿は
映画でも見ているように美しい。
中に入り、待合室のソファからガラス越しに見た眺望は
避暑地のホテルのロビーにでもいるような錯覚に陥る。
ただ心配なのはメインテナンス。
あの白い屋根を維持するには、
頻繁にクリーニングする必要があるだろうし、
強度はどうなんだろう、素人のワタシにはよく分からないが。
ともあれ毎年、維持管理のための予算を
しっかり付けていただきたいと願う。
余談だが、近くの八百○町に同名の公園がある。
そっちから見れば迷惑な話だよな、
自分のところと同じ名前の火葬場があるなんて。
The comments to this entry are closed.
Comments
残念でしたが先月のテクノパークでの講演会に行けませんでした。妹島和世とともに柳ヶ瀬で飲んだ歌った伊東豊雄との懇親会で約束した建築家3名との鵜飼見物が未だ実ってません。
気さくで素晴らしい設計をされる方ですね。
Posted by: けんちゃん | December 12, 2006 12:51 AM
テクノパークではなく、
中部学院大各務原校舎での
環境シンポのことでしょうか。
伊東さんが講演されました。
妹島さんは、北方町の県営住宅や
最近では金沢21世紀美術館が有名ですね。
もともと伊東さんのもとにいた方のはずです。
Posted by: るうかす | December 13, 2006 11:12 PM
ピンポンピンポーン!中部学院大各務原校舎でした。
妹島さんの講演会を未来会館でした時の司会を務めさせていただきました。勿論建築中の北方町の県営住宅や金沢21世紀美術館も観に行きましたよ。再春館製薬の宙に浮く中二階も魅力でした。そうそう東京のパーラーでしたっけスケルトンで浮かび上がるような夜景が印象的でした。
Posted by: けんちゃん | December 13, 2006 11:58 PM