« Cole HaanのSANTA.BARBARA | Main | そば処 もとき(松本市) »

September 12, 2005

サイトウ・キネン・フェスティバル松本 シェーンベルク「グレの歌」

サイトウ・キネン・フェスティバルの最終日に、松本まで行ってきた。
昼ごろ松本に着き、「もとき」の蕎麦。
草間彌生の企画展が開催されている松本市美術館へ立ち寄った後、
会場の松本市民芸術館へ。
このホールを訪れるのは2回目、随所に曲線の美しさがあらわれている。
ここで昨年のヴォツェックのようなオペラが上演されないのは、
あまりに惜しい。
来年以降はぜひ、オペラ公演を期待したい。

さて今年のメインはシェーンベルクの大作「グレの歌」。

歌手では、農夫と語り手を演じたグルントヘーバーが堂々たる歌いっぷり。
出番は少ないものの、曲全体をぐっと引き締めていた。
山鳩役のデ・ヤングも1部の最後のアリアで、観客を圧倒した。
この二人の説得力ある歌唱を聴けただけでも
松本まで足を運んだ甲斐があるというものだ。
道化のクラウス役はエインズリー。
コミカルな演技力には脱帽だ。
以上3人に5つ星。

主役の二人、
ワルデマール役のモーザー、トーヴェ役のブリュワーともに
歌いっぷりは良かったが、第一部が単調だったので少し減点。
それでも4つ星以上。

グレの歌を聴くのは初めてだったが、
これだけ歌手がそろうことは滅多にないのではないかと感じた。
それほどすばらしい出来であった。

合唱の東京オペラシンガーズは例年どおりの大活躍。
男声・女声合わせて160人くらいいただろうか。
安心して聴くことができた。

いつものメンバーが勢揃いしたサイトウ・キネン・オーケストラ(SKO)、
弦の編成が14型というのは今までにない大編成ではないか。
安定した演奏を聴かせてくれたのは、この日が最終日だったからか。
特に、木管と打楽器が好調。
機能的なSKOだが、もう少し官能性が出ると、よかったのではと思う。

小澤の指揮は可も無く不可も無くといったオーソドックスなもの。
奇をてらわず、真摯にこの曲に対峙していた。
今年で70歳、
にもかかわらず、5日間で4公演というハードスケジュールを
こなすとは、恐れ入った。

セミ・ステージ形式は、
シンプルな舞台の中で、
衣装を着けた歌手が歌いながら、少しだけ演技をするというものだが、
この大作を理解する上ではとても効果的だった。

●サイトウ・キネン・フェスティバル松本
'05.9.8 松本市民芸術館

シェーンベルク「グレの歌」
(セミ・ステージ上演)

ワルデマール:トーマス・モーザー
トーヴェ:クリスティン・ブリュワー
山鳩:ミシェル・デ・ヤング
クラウス:ジョン・マーク・エインズリー
農夫/語り手:フランツ・グルントヘーバー
合唱:東京オペラシンガーズ
演出 : 飯塚励生

小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラ

|

« Cole HaanのSANTA.BARBARA | Main | そば処 もとき(松本市) »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference サイトウ・キネン・フェスティバル松本 シェーンベルク「グレの歌」:

« Cole HaanのSANTA.BARBARA | Main | そば処 もとき(松本市) »