ゲルギエフ指揮ウィーンフィル/チャイコ4番
ロイヤルコンセルトヘボウを直後に聴いたため、印象が薄れてしまった
ゲルギエフ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。
しかし冷静に思い返せば、
ゲルギエフは、このスーパーオケの美点を十分に引き出していたといえる。
●ゲルギエフ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
'04月11月13日 三重県総合文化センター大ホール
J.シュトラウスⅡ:
ワルツ「戴冠式の歌」
ニコポルカ
皇帝円舞曲
ペルシア行進曲
ワルツ「ウィーン気質」
(アンコール)
J.シュトラウスⅡ:シャンペンポルカ
(休憩)
チャイコフスキー:交響曲第4番
(アンコール)
J.シュトラウスⅠ:アンネンポルカ
今年ゲルギエフを聴くのは2度目。
ロッテルダムフィルとの展覧会の絵、ラヴェルのラ・ヴァルスで見せた
強腕ぶりを期待する向きには
少々期待はずれだったかもしれない。
私もその一人であったのだが、
だからといってこの日の演奏が悪かったわけではない。
前半は、ニューイヤーコンサートを思わせるプログラム。
基本的にはオケにゲタを預けた形で、
ゲルギエフらしさはあまり見られなかった。
それでも豊穣なワインのごとき美音を聴いていると、
幸せな気分になって、眠気さえ催してくる。
ウィーンフィルを聴きながら、うとうとするなんて、なんと幸せなことか。
前半が終わり、カーテンコールで何度か呼ばれると、
ここでアンコールを1曲。
コンチェルトを弾いたソリストならともかく、
オケが前半のプログラムでアンコールを演奏するのは聞いたことない。
休憩後のチャイコフスキー第4交響曲では、
3、4楽章になって、ゲルギエフらしさが見えてきた。
3楽章の弦のピチカートによる音の広がり、
4楽章の金管の完ぺきなまでのテクニックには、圧倒された。
一方で、どこか温かい音色は、このオケ独特のものだ。
ゲルギエフとウィーンフィルの組み合わせで、
チャイコフスキー後期交響曲集のCDが出ている。
ぜひ聴いてみたくなった。
The comments to this entry are closed.
Comments
Hі there! I just wantеd to aѕk if you evеr hɑve any trouble ԝith hackers? Ϻy laѕt blog (wordpress) ԝaѕ hacked and I ended up losing а few months of hard work due to no backup. Do you havе any solutions to prevent hackers?
Posted by: Top Eleven Cheat Tool | May 23, 2014 12:47 PM